こんにちは!ドール服の通販ショップ「りんごぽん」です。
いよいよ夏が近づいてきましたね。
夏といえば浴衣です。
「お人形さんに浴衣がほしい」
「できれば、作ってあげたい」
そんなことをお考えの方に
お役に立てるといいなあと思い、浴衣の型紙をお作りしました。
私は和裁の心得もなく、着物自体ほとんど着たこともないので
着物として正しいかどうかはわからないので
「暫定版」としたいと思います。


<制作秘話>こんな感じで作りました。
超アナログ。

「こんな格好をさせられた上に公開までされるって…」

「ほんとにすみません」
こんな感じに協力してもらって考えました…。
リカちゃんすみません。
縫いあがると、
こんな感じの形になります。

ピンクの浴衣
以前の浴衣とは形が少し変更になっています。


前側に「おくみ」がついている形です。

ポイントは
・柄に上下がある布でも、前後どちらから見ても柄の向きが正しくなるよう
肩部分で切り替える
・パーツの数を減らすため、背中の中心線やおくみは身頃とくっつける
という考え方で作っています。
型紙はこんな感じ。
実物大ではありません。
また、縦横の比率も正しくありませんのでよろしくお願いします。
**************
2018年6月20日追記:
この型紙は縫い代込みの寸法になっています。
ご指摘くださった方、
本当にありがとうございます!
**************
22cドールサイズの浴衣。

縫い代は、袖の内側だけは2cmとっていますが、
他はすべて1cmです。
(追記:裾も2cmでした。すみません!あと、おはしょりの部分も含まれています)
前身頃は、2枚必要です。
前身頃は、おくみの線を縫い合わせてから
カットすることにしました。

また、27cmドールサイズの型紙です。
袖と着丈以外は同じです。

幅がもう少しゆとりが欲しい場合には、
後ろの中心とおくみの縫い合わせるところを5mm~7mmくらいに減らすといいと思います。
ちなみに、ボーイフレンドサイズの浴衣は
おはしょりがありません。
なので、はるとくんサイズは22cmドールと同じ(袖は伸ばした方がいいかも)、
レンくんやかけるくんなどサイズは丈を25cmから24cmに減らせば同じ型紙が使えます。
27cmドールと同じく、
後ろ中心とおくみの縫い合わせるところは5mm~7mmくらいに減らしたほうがバランスがいいです。
着てみるとこんな感じ。

(注:実は帯はリボンを巻いているだけです)
繰り返しますが、実物大ではありません。
縦横の比率も正しくありませんので、
よろしくお願いします。
*********************
こちらの型紙を使った
浴衣の縫い方をこちらのページでご説明しています。
縫い代が5mmだったり1cmだったりと
曖昧な箇所も多いので「暫定版」とします。
また、前側に「おくみ」のないタイプの型紙は
こちらでご紹介しています。
・最初に前側を縫う一手間がない
・最初から前側をカットできる
という2点で、今回のものよりも簡単になっています。
楽しんでいただけると、とっても嬉しいです(*^^*)
*************
全面的に裏地がついた着物の型紙、作り方も公開しています。
全ての面に裏地をつけた着物です。
写真のように、濃い色の裏地を使うときにはボディへの色移りが心配です。
お肌に触れる面は白の布に切り替える方法でご説明しています。
浴衣、着物の型紙に関しては
型紙を使って作った作品の販売を許可しております。
ただ、販売をされるときには
布の著作権にお気をつけくださいね。
楽しんでいただけると、とっても嬉しいです(*^^*)

↑↑個人ショップです。

↑↑minneさんのページです。
**************

にほんブログ村
お役に立てるとうれしいです!
関連記事
ミキちゃんマキちゃんのワンピースの型紙公開中♪
人形服の型紙、作り方まとめ
人形服の型紙についてのカテゴリー(型紙の作り方もあります)
人形服の作り方、縫い方についてのカテゴリー
お客様が撮影してくださった着用写真

いよいよ夏が近づいてきましたね。
夏といえば浴衣です。
「お人形さんに浴衣がほしい」
「できれば、作ってあげたい」
そんなことをお考えの方に
お役に立てるといいなあと思い、浴衣の型紙をお作りしました。
私は和裁の心得もなく、着物自体ほとんど着たこともないので
着物として正しいかどうかはわからないので
「暫定版」としたいと思います。


<制作秘話>こんな感じで作りました。
超アナログ。

「こんな格好をさせられた上に公開までされるって…」

「ほんとにすみません」
こんな感じに協力してもらって考えました…。
リカちゃんすみません。
縫いあがると、
こんな感じの形になります。

ピンクの浴衣
以前の浴衣とは形が少し変更になっています。


前側に「おくみ」がついている形です。

ポイントは
・柄に上下がある布でも、前後どちらから見ても柄の向きが正しくなるよう
肩部分で切り替える
・パーツの数を減らすため、背中の中心線やおくみは身頃とくっつける
という考え方で作っています。
型紙はこんな感じ。
実物大ではありません。
また、縦横の比率も正しくありませんのでよろしくお願いします。
**************
2018年6月20日追記:
この型紙は縫い代込みの寸法になっています。
ご指摘くださった方、
本当にありがとうございます!
**************
22cドールサイズの浴衣。

縫い代は、袖の内側だけは2cmとっていますが、
他はすべて1cmです。
(追記:裾も2cmでした。すみません!あと、おはしょりの部分も含まれています)
前身頃は、2枚必要です。
前身頃は、おくみの線を縫い合わせてから
カットすることにしました。

また、27cmドールサイズの型紙です。
袖と着丈以外は同じです。

幅がもう少しゆとりが欲しい場合には、
後ろの中心とおくみの縫い合わせるところを5mm~7mmくらいに減らすといいと思います。
ちなみに、ボーイフレンドサイズの浴衣は
おはしょりがありません。
なので、はるとくんサイズは22cmドールと同じ(袖は伸ばした方がいいかも)、
レンくんやかけるくんなどサイズは丈を25cmから24cmに減らせば同じ型紙が使えます。
27cmドールと同じく、
後ろ中心とおくみの縫い合わせるところは5mm~7mmくらいに減らしたほうがバランスがいいです。
着てみるとこんな感じ。

(注:実は帯はリボンを巻いているだけです)
繰り返しますが、実物大ではありません。
縦横の比率も正しくありませんので、
よろしくお願いします。
*********************
こちらの型紙を使った
浴衣の縫い方をこちらのページでご説明しています。
縫い代が5mmだったり1cmだったりと
曖昧な箇所も多いので「暫定版」とします。
また、前側に「おくみ」のないタイプの型紙は
こちらでご紹介しています。
・最初に前側を縫う一手間がない
・最初から前側をカットできる
という2点で、今回のものよりも簡単になっています。
楽しんでいただけると、とっても嬉しいです(*^^*)
*************
全面的に裏地がついた着物の型紙、作り方も公開しています。
全ての面に裏地をつけた着物です。
写真のように、濃い色の裏地を使うときにはボディへの色移りが心配です。
お肌に触れる面は白の布に切り替える方法でご説明しています。
浴衣、着物の型紙に関しては
型紙を使って作った作品の販売を許可しております。
ただ、販売をされるときには
布の著作権にお気をつけくださいね。
楽しんでいただけると、とっても嬉しいです(*^^*)

↑↑個人ショップです。

↑↑minneさんのページです。
**************

にほんブログ村
お役に立てるとうれしいです!
関連記事
ミキちゃんマキちゃんのワンピースの型紙公開中♪
人形服の型紙、作り方まとめ
人形服の型紙についてのカテゴリー(型紙の作り方もあります)
人形服の作り方、縫い方についてのカテゴリー
お客様が撮影してくださった着用写真

コメント
コメント一覧 (2)
minneさんの型紙を勉強して、子供のリカちゃんとジェシカちゃんに浴衣を作って見ました。
今は気が付いたのは、自分のミスで、襟のところの寸法はおかしかったです。
でも、子供は気にせず、凄く喜んでくれた!
素敵な型紙、どうも有難う御座います。
MM様、コメントをくださってどうもありがとうございます!
浴衣を作ってくださったのですね(>▽<)
どうもありがとうございます。
お子様に手作り浴衣のプレゼント、とっても素敵ですね(*^^*)
こちらこそ、ご活用いただけて嬉しいです。
楽しんでいただけると幸いです。
どうもありがとうございました!